肝臓病の説明
肝臓病にはおもに 急性の病気と慢性の病気があります。 |
急性の病気には急性ウィルス性肝炎、薬剤性肝障害などがあり、慢性の病気には、慢性ウィルス肝炎、 肝硬変、肝臓がん、アルコール性肝疾患、脂肪肝、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変などがありますが、 日本での肝臓病の多くはウィルスが原因です |
![]() |
![]() 」 |
肝炎の原因になるウィルスについて説明します ひとくちに ウィルス性肝炎といっても さまざまな種類のウィルスがあり、ウィルスの種類によって感染ルートや病態が異なります |
@
A型肝炎ウィルス:経口感染:急性感染の原因として多い A
B型肝炎ウィルス:血液感染:母児間感染、大人の急性感染 B
C型肝炎ウィルス:血液感染:急性感染、慢性感染 C
D型肝炎ウィルス:血液感染:B型肝炎保菌者に感染する D
E型肝炎ウィルス:経口感染:野生のシカ、イノシシ、豚などの生食で感染 E
その他:サイトメガロウィルス、EBウィルス |
検診などでHBs抗原、HCV抗体陽性の方は B型肝炎やC型肝炎に感染している可能性がありますので 医療機関を受診し精密検査を受けてください。 当院ではB型肝炎、C型肝炎などの検査や腹部超音波 CT検査のほか 肝炎拠点病院と連携して インタ ーフェロン治療や 抗ウィルス薬での治療を行っています。 またB型肝炎やC型肝炎の検査 治療には助成制度があります 一度 ご相談ください。 |